蛇足 / 罰が当たる
蛇足
蛇足(だそく)
[出典] 〈戦国策(せんごくさく)・斉策(せいさく)〉
余計なつけたし。無用のもの。昔、楚(そ)の国で数名の者が酒を賭(かけ)にして、蛇(へび)を早く描(か)きあげる競争をした。早くできた一人が得意になり、不必要な足まで描き加えたために、酒をもらいそこなったという故事。
「この議論は、すでに識者によって言い尽くされており、今更蛇足を加える必要もないほどである」
[原文] 「楚(そ)に祠(まつ)る者有り。其(そ)の舎人(しゃじん)に巵酒(ししゅ)(大杯に盛った酒)を賜う。舎人相謂(あいい)って曰(いわ)く、数人にて之(これ)を飲めば足らず、一人之を飲めば余り有り。請う地に画(えが)きて蛇(へび)を為(な)し、先(ま)ず成らん者酒を飲まん、と。一人、蛇先ず成る。酒を引いて且(まさ)に飲まんとす。乃(すなわ)ち左手に巵(し)を持ち、右手に蛇を画(えが)きて曰く、吾(われ)能(よ)く之が足を為さん、と。未(いま)だ成らざるに、一人の蛇成る。其の巵を奪いて曰く、蛇は固(もと)より足無し。予(われ)安(いずく)んぞ能く之が足を為さん、と。遂(つい)に其の酒を飲む。蛇足(だそく)を為す者、終(つい)に其の酒を亡(うしな)えり」
這句話就是出自《戰國策.齊策》的畫蛇添足喔!
意思是指無用的、多餘的東西。
我想這個故事大家應該都知道,
所以我就不寫了(喂)
附上原文:「楚有祠者,賜其舍人卮酒。舍人相謂曰:‘數人飲之不足,一人飲之有餘。請畫地爲蛇,先成者飲酒。’一人蛇先生,引酒且飲之,乃左手持卮,右手畫蛇,曰:‘吾能爲之足。’未成,人之蛇成,奪其卮曰:‘蛇團無足,子安能爲之足。’遂飲其酒。爲蛇足者,終亡其酒。」
好啦,其實這個故事的意思是說(我還是說了)
以前楚國有個貴族祭過祖先,把一壺酒賜給門客。門客相顧商議:「這酒,幾個人喝不夠,一個人享用卻有餘,讓我們各地上畫一條蛇,先畫成的請飲此酒。」有個門客率先完成,取過酒杯準備先喝,就左手持杯,右手又在地上畫了起來,並說:「我還可以爲蛇添上足呢。」蛇足尚未畫完,另一門客的蛇也畫好了,於是奪過他手中的酒杯,說「蛇本無腳,你怎能給它硬添上腳呢?」便喝了那酒。而畫蛇腳的最終沒有喝到酒。
怎樣,很簡單的故事吧?
例句「這個議題已經經過有識之士充分討論了,現在沒有再添加的必要。」
罰が当たる
罰(ばち)が当(あ)たる
神仏の懲らしめが下されるの意で、悪事や思い上がりを戒める言葉。また、災難にあったことは、当然の報いであるという意で用いる。
「あんなに世話になった人の悪口を言うなんて、罰が当たるぞ」
做壞事的話會遭到上天懲罰,
所以用來警戒人不得做壞事。
也常用來災難發生是當然的報應。
所以如果翻譯的話,
我會翻成惡有惡報或是罪有應得吧。
「對這麼照顧你的人口出惡言,會有報應的喔。」
☆本文用語引用自 三省堂 Web Dictionary